| 1860年 | 
               フランス マルヌ県アイに生まれる。 | 
             
             
               | 1872年 | 
               リセ・チェルゴに入学。デッサンを学ぶ。 | 
             
             
               | 1876年 | 
               父が亡くなる。パリの宝飾細工師ルイ・オーコックに弟子入りする。 | 
             
             
               | 1882年 | 
               フリーのジュエリーデザイナーとして独立する | 
             
             
               | 1884年 | 
               ヴァレンヌと共同でパリ・ヴォージラールどおり84番地に「ラリック&ヴォレンヌ社」を興す。 | 
             
             
               | 1885年 | 
               ガイヨン広場のジュールデスタップのジュエリー工房を引き継ぐ。 | 
             
             
               | 1886年 | 
               マリー=ルイーズ=ランベールと結婚。娘ジョルジョットが生まれる(1910年没) | 
             
             
               | 1888年 | 
               省胎七宝による最初の作品を発表する。 | 
             
             
               | 1889年 | 
               パリ万国博覧会にジュエリーを出品する。 | 
             
             
               | 1890年 | 
               テレーズ通り20番地に工房を開く。 | 
             
             
               | 1892年 | 
               オーギュスティーヌ=アリス=ルドリュとの間に娘シュサーンスが生まれる。 | 
             
             
               | 1893年 | 
               パリ装飾美術中央連合主催の宝飾コンクールで2等賞受賞。 | 
             
             
               | 1894年 | 
               女優サラ=ベルナールと知り合い、舞台ジュエリーを製作する。 | 
             
             
               | 1895年 | 
               サロンに出品。 | 
             
             
               | 1900年 | 
               オーギュスティーヌ=アリス=ルドリュとの間に息子マルク生まれる。 
                 パリ万国博覧会にジュエリー作品を出品し、大変な人気を呼ぶ。 | 
             
             
               | 1902年 | 
               オーギュスティーヌ=アリス=ルドリュと結婚。 
                 クールラレーヌ40番地に住宅・工房・展示サロンを兼ねた家を建築(建築家M.フェーヌ設計) | 
             
             
               | 1904年 | 
               アメリカ・セントルイス万国博覧会に出品。アメリカ訪問。 | 
             
             
               | 1905年 | 
               パリ・ヴァンドーム広場24番地に新しい店をオープン。 | 
             
             
               | 1908年 | 
               香水商 フランソア=コティと出会い、香水瓶の製作を提案。 | 
             
             
               | 1909年 | 
               パリの東方 コンブ=ラ=ヴィルのガラス工場を借り、香水瓶の製作を始める。 | 
             
             
               | 1912年 | 
               ヴァンドーム広場の新店舗でガラス作品だけの初めての展覧会を開く。 | 
             
             
               | 1913年 | 
               コンブ=ラ=ヴィルのガラス工場を買取る。 | 
             
             
               | 1920年 | 
               アルザス地方のヴィンゲン=シュール=モデールに新工場を建設。息子のマルクが後に工場長となる。 | 
             
             
               | 1925年 | 
               パリの現代装飾、産業美術博覧会(通称アールデコ博覧会)に出品。 
                 ルネラリック館の他、「フランスの泉」という照明付噴水、各種パビリオンの内装などを手がけ大成功をおさめる。 | 
             
             
               | 1927年 | 
               豪華客船「イル・ド・フランス」号の内装を手がける。 | 
             
             
               | 1929年 | 
               オリエント急行「コート・ダ・ジュール・プルマン・エクスプレス」の内装を手がける。 | 
             
             
               | 1931年 | 
               パリ植民地博覧会のために巨大噴水の製作を手がける。 | 
             
             
               | 1932年 | 
               写真入りの「ルネ・ラリック社ガラス製品カタログ」を発行する。 | 
             
             
               1932〜 
               33年 | 
               東京の朝香宮邸(現 東京都庭園美術館)の入口扉および照明などを製作。 | 
             
             
               1932〜 
               34年 | 
               ジャージー島サンテリエの聖マタイ教会のステンドグラス・内装・扉を製作。 | 
             
             
               | 1933年 | 
               パリのマルサン館で大規模な回顧展が開催される。 | 
             
             
               | 1935年 | 
               大西洋横断豪華客船「ノルマンディー」号の一等船客用食堂の装飾・照明・天井灯などを製作する。 
                 ロワイヤル通りに新店舗を開店する。 | 
             
             
               | 1938年 | 
               英国国王の公式訪問に際して、パリ市はラリックの食器セットを正式な贈答品として贈る。 | 
             
             
               | 1939年 | 
               第二次世界大戦勃発に伴い、二つの工場の操業を中止する。 | 
             
             
               | 1945年 | 
               ドイツ軍によって接収されていたあ、ヴィンゲン=シュール=モデールの工場が連合軍により解放される。 
                 5月5日 ルネ・ラリック没(85歳) 
                 5月8日 ナチス・ドイツ降伏 |